おこんばんは。半魚人です。
早いもので2017年ももう10月。
私が8月末からフルマラソンの練習を開始して早くも1ヶ月が経ちました。
今回は9月の練習状況、練習をして感じたことなどを書いていきます。
9月の練習記録
9月は自己最長の23km、月間距離も初めて100kmを超えました!
1ヵ月前は5kmぐらいでヒーヒー言ってたのが15kmぐらいまでは疲れなくなり、月間距離も過去の最高が50kmぐらいで2倍以上走れたので、かなり手応えというか成長を実感しています。
「2時間も走ってたら飽きるかな〜」と思っていたのですが、ウオズミさん(id:uozumitoday)の「家から遠くを目指して走る」という方法を実践したところ、飽きることなく楽しめて走れています。
ウオズミさんに感謝です!
体の変化
9月は100km走って筋トレもほぼ毎日部位を変えてやっていますが、自分的には痩せたとか筋肉がついたという実感はあまりないです。
ただ、筋トレの回数は確実に増えてますし走っている時に脚の疲れも出にくくなったので、少しずつですが体も変化をしているのかなと思います。
あとは、ふくらはぎのだるさがなくなりました。
ここ2〜3年ぐらいはずっとふくらはぎがだるいというか疲れてる感じで、マッサージに行くたびに「ふくらはぎがだいぶ疲れてますね〜」と言われていましたが、今は日常生活でだるいと感じることがなくなりました。
ちなみに、私が行くマッサージ店はマッサージする方がほぼ女性で(別にそれが目的じゃないですよ)、今までもたまに「結構筋肉ありますね〜何かスポーツされてるんですか?^^」と言われてモチベーションが上がってたのですが、今の継続的に鍛えている状態で行くのが非常に楽しみです。
↑↑このことをツイッターでも呟いたらある女性ブロガーさんから「最近トレーニングの話題ばっかりだからもっとモテそうな話題を呟いた方がいい」と言われ地味にショックでしたが^^;。
本気度が上がるとお金と時間ががかかる
何事もそうだと思いますが、やることに対する本気度が上がるとお金と時間がかかるというのを実感しました。
お金に関しては、走る時のスポーツ飲料、ウイダーゼリーなどのエネルギー補給にかかるお金も1回1回は大したことないかもしれませんがこれを週3回、毎月、1年と考えると地味にきいてきます。
10月は花粉症予防で鼻のレーザー治療受けたり、マラソン用の腕時計やプロテインも買う予定なのでこれらもかなりの痛手です。
また、時間に関しても今は20kmを走るのにだいたい2時間ちょっと、走る前後のストレッチ、走る前の筋トレ、走った後のシャワー、洗濯などを考えると余裕を持って3時間半は時間を確保したいですが平日の仕事後に毎回3時間半を確保するのはなかなか厳しいです。
そうすると練習は土日になってしまうのですが、他の予定が疎かになってしまいますし(スイッチも全然出来ない笑)、時間を確保するのもなかなか難しいです。
ライバルがいると刺激になる
私は普段「ONE TOKYO」というアプリでランニングの計測をしており、同じアプリを使っている人の走行距離などがランキング形式で表示出来るのですが(上の画像ですね)、これが結構刺激になります。
もちろんランキング上位になることが目標ではないですが、ランキングが上がれば素直に嬉しいですし、「今日は疲れてるし走るの止めようかな」というときでも「あと5km走れば3つくらい順位が上がる!」と思うとやる気になります笑
ちなみに1位の人は9月は340kmぐらい走っており、対抗しようという気にもなりません笑
化け物です。
まとめ
学生時代は走ることが大嫌いで、長距離を走る意味がわからないと思ってましたが、 人間って結構変わるものですね。
今はとにかく自分がどこまでいけるか楽しみです。
ただ、最近はさすがに少し疲れ気味なので、これからは週に1日か2日は完全休養日みたいにしようかなと思ってます。
「今日は軽く走ろう」と思ってても走ってるうちに気分が乗ってきてつい長い距離を走ってしまうので^^;
来月は最長距離を30km、月間距離は150kmを目標にします!
それでは!